NOOS
ACADEMEIA
OFFICIAL WEB SITE

MESSAGE

ヌースアカデメイアについて

ヌースアカデメイアは、武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所所長の半田広宣が提唱する未来哲学ヌーソロジーに関するコンテンツ情報を、ネットを中心とした様々なメディアを通して発信していくことを目的とした会社です。

最近は、Web3.0、DAO、NFT、メタバース等、新たなインターネットテクノロジーによってこれから起こってくる社会の革命が取り沙汰され、それが未来社会の中心的なビジョンとなっていますが、ヌーソロジーでは、むしろ、このようなサイバー社会の到来によって失われていく人間個々の生命感覚を奪回していくための新たなフィシス的な社会が、ポストコンピュータ時代に到来してくるのではないかと予想しています。言い換えれば、現在のような科学主義、データ主義中心の物質的世界観から、人間性そのものに価値を見る霊性中心の世界観への変容がもうまもなく起こってくるのではないかということです。もちろん、この変容は、単なるエコロジー的な社会への移行というものではないでしょう。よりメタな世界認識がもたらす新しい自然観です。ヌーソロジーが研究対象としているのも、素粒子認識を通した高次の自然認識に基づいた新しい社会設計にあります。

ヌースアカデメイアでは、こうしたヌーソロジー研究の最先端を、逐次、紹介していきたいと思います。

MEMBERS

NOOSOLOGY

ヌーソロジーとはなにか

ヌーソロジー(noosology)の「ヌース(noos)」とは、元々は古代ギリシアの哲学者アナクサゴラスの言葉で、宇宙を創造した神的知性のことを意味しています。この「ヌース」はプラトンにおいてはイデアを認識する知性、アリストテレスにおいては能動的理性と言い換えられ、その後の、西洋哲学の歴史においても、スピノザの「第三種の認識」やカントの「ヌーメノン」、ハイデガーの「存在の開き」、ドゥルーズの「器官なき身体」など、様々に呼称を変えて登場してきます。ヌーソロジーは、哲学的伝統の中で語り継がれてきたこの「ヌース」を現代に再び蘇らせるために、人間のアプリオリを「奥行き知覚」をベースにした持続空間の構造として構築し、このモデルを素粒子構造のトポロジーと同一視することによって、精神と物質の統合をはかっていく思想です。

SALON

2021年7月より、CAMP FIREで「ヌーソロジーサロン」が開催されています。月4回の動画コンテンツの配信と月2回のメルマガ配信のサービスがあり、月4回の動画コンテンツのうち2回は半田広宣自身によるライブ(各3時間強)です。このライブではヌーソロジーを学んでいるビギナーメンバー向けと、エキスパートメンバー向けに、ヌーソロジーの解説を行っています。ライブ終了後は参加者同士が交流を深めることのできる懇親会も毎回、開催されています。現在は、特別企画として武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所教授の砂子岳彦氏による量子力学の講座(10回シリーズ)も開催されています。

BEGINNERS EXPERTS OTHER CONTENTS JUMP TO SALON

PRODUCT

オンラインショップ

ヌースアカデメイアが取り扱っている製品は、主にヌーソロジー関連の書籍や、レクチャーDVDなどです。レクチャー動画のダウンロード販売も行っています。また、ヌーソロジーの素粒子解釈を応用して開発したNC-cubeという波動機器の取り扱いも行っています。NC-cubeは電子の量子力学的なトポロジーを組み入れた特殊コイルを用いた電子場の共鳴ツールで、室内空間のフィールド調整や、飲み物、食べ物等の波動調整、さらには、身体のエネルギー場のバランス調整などに使用することができます。

JUMP TO NOOS ACADEMEIA.SHOP

武蔵野学院大学
ヌーソロジー研究所

2022年4月1日から武蔵野学院大学大学院にて「ヌーソロジー研究所」が発足しました。ヌーソロジーが展開している「人間の意識の反転」の世界観の下に、物理学を初めとして、哲学、心理学、生物学といった様々な分野の知見を主客一致の視点から新たにリデザインする研究を行っています。研究員は現在合計8名。研究員の研究内容は開示できるものに関しては、主に研究動画として「ヌーソロジー研究所」チャンネルにおいて公開しています。

VIEW MOVIES VIEW DOCUMENTS VIEW MEMBERS

COMPANY

ADDRESS

1-26-7 Terazuka Minami-ku,Fukuoka-shi, Fukuoka-ken
815-0074 Japan
※アポイントメントの取れていない来社は固くお断りしております。

GOOGL MAP
GET IN TOUCH

お問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ内容によっては返信できかねる場合もございますので、
ご了承下さい。

GO TO FORM

CONTACT

必要情報ご入力の上、お問い合わせください。
お問い合わせ内容によっては返信できかねる場合がございます。
ご了承下さい。
は必ずご入力ください。

    NAME

    EMAIL

    PHONE

    MESSAGE

    個人情報の取り扱いについては、
    プライバシーポリシーをご覧ください。